COLUMNショクブン通信
食のプロが、おいしい料理のコツをアドバイスします。
-
レシピ
まいたけの栄養
まいたけには健康の源になる栄養がたっぷり含まれています。
免疫力のキープや血糖値の上昇を穏やかにしたり、お腹の調子を整えて生活習慣病の予防にも役立ったり、健康効果が期待できる食材です。 -
レシピ
ひな祭りの食べ物
3月3日はひな祭り。女の子の健やかな成長を祈る行事の一つですね。
ひな祭りと言えば、「ちらし寿司」「はまぐりのお吸いもの」「ひし餅」「ひなあられ」が食べられるものとしてよく知られています。
今回はそれらが食べられる意味についてご紹介します。 -
レシピ
節分について
節分は各季節の始まりの日
(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のことです。
江戸時代以降からは、特に立春の前日を指す場合が多いです。 季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えらており、 邪気を追い払うために古くから豆まきが行われてきました。
今回は豆まきについてご紹介します。 -
レシピ
知ってると便利!料理のコツ
今回は、一番だしの作り方、二番だしの作り方についてご案内します
-
レシピ
風邪をひいた時の食事
風邪をひいた時は、安静にすることと、ウイルスと闘うための力も必要なため、栄養を摂ることが必要です。
食べ物の消化にもエネルギーが使われるため、極力「消化の良い食事」を心がけましょう。 -
レシピ
冬至について
12月22日は冬至で、一年で最も昼が短く、夜が長い日です。 冬至と言うと、「かぼちゃを食べる」「んのつくものを食べる」「柚子湯に入る」 などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
では、いったいなぜなのでしょうか?今回はその意味や由来などをご紹介します。 -
レシピ
スプラウトについて
スプラウトは発芽野菜、新芽野菜の総称で、もやし、空心菜の新芽、豆苗、ブロッコリースプラウトなどがあります。
今回はスプラウトについてご紹介します。 -
レシピ
あごだしについて
近年、よく耳にするようになった「あごだし」ですが、どのようなだしかご存じない方も多いのではないでしょうか。
今回は「あごだし」についてご紹介します。 -
レシピ
生活習慣病と食物繊維の関係
食物繊維とは、『人間の消化酵素では分解されにくい、食品に含まれる成分』のことです。
さまざまな生理機能があり、生活習慣病の予防効果などが期待されています。