COLUMNショクブン通信
食のプロが、おいしい料理のコツをアドバイスします。
-
お弁当
冷凍弁当副菜情報
ご希望のお弁当をクリックするとPDFファイルが表示されます。
-
レシピ
【薬膳料理家監修】お体メンテナンス 免疫力を上げる季節の養生7月
湿度の高い季節は、カラダがだるくなり、むくみもひどくなります。
さらに、カラダに余分な水分がたまると胃腸の働きは低下し、栄養を十分に吸収できなくなります。
また、夏の本格的な暑さは体力や気力を消耗させます。
この時期は余分な水分を排出し、胃腸をいたわって体調をととのえていきましょう。 -
レシピ
【薬膳料理家監修】お体メンテナンス 免疫力を上げる季節の養生6月
湿気が多く不快に感じる季節になってきました。
気温は高くなってきているものの、汗腺が開いていないので、カラダの中に余分な水分がたまりやすくなっています。
気分も落ち込みがちになりますが、梅雨の季節を快適に過ごせるように日々の生活を見直してみましょう。 -
レシピ
【薬膳料理家監修】お体メンテナンス 免疫力を上げる季節の養生5月
温かくなり過ごしやすい季節になってきましたが、ゴールデンウィークが過ぎると五月病になる方が増えてきます。
新しい環境になじめず、カラダやココロの不調が出るため、ストレスをためずに発散するように心がけましょう。 -
レシピ
【薬膳料理家監修】お体メンテナンス 免疫力を上げる季節の養生4月
生活環境や寒暖差など気候の変化により、カラダはストレスを感じます。
そのため、体調は不安定に。
新陳代謝を活発にして気の巡りを良くすることで
カラダの毒素を排出させ、春を楽しむカラダを作りましょう。 -
レシピ
【薬膳料理家監修】お体メンテナンス 免疫力を上げる季節の養生3月
春は冬の間にため込んでいた気のエネルギーを全身に巡らせ、
カラダの中の老廃物を外に出す季節です。
エネルギーの巡りが悪いと、自律神経の乱れを招きます。
イライラ感や頭痛、肩こりなどの症状も出てきます。
「ゆるめ上手」を心がけることがこの時期の養生のコツ。 -
レシピ
【薬膳料理家監修】お体メンテナンス 免疫力を上げる季節の養生2月
2月4日は立春。暦の上では春ですが、寒暖差が激しく自立神経が乱れがちです。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、冬の養生も行いつつ、春に向けてカラダの準備をしていきましょう。 -
レシピ
【薬膳料理家監修】お体メンテナンス 免疫力を上げる季節の養生1月
新年がスタートしましたね。
「寒の入り」は最も気温が低くなる時期です。
カラダを冷やさないよう心がけましょう。
年末、お正月で食べすぎてしまった時は胃腸のケアも大切です。
寒い冬にパワーを充電して、春からの1年を快適に過ごせるようにカラダを整えていきましょう。 -
レシピ
【薬膳料理家監修】お体メンテナンス 免疫力を上げる季節の養生12月
今年も残りわずかになりました。
みなさんはどんな1年を過ごしたでしょうか。
年末はバタバタと忙しくなりがちですが、
冬は1年分のエネルギーを蓄える季節です。
無理をせず体調に気をつけて、
バランスのとれた食事と休養を心がけましょう。