ネットショップ 全国通販ショップ 法人のお客様
レシピ

ひな祭りの食べ物

ひな祭りの食べ物

3月3日はひな祭り。女の子の健やかな成長を祈る行事の一つですね。
ひな祭りと言えば、「ちらし寿司」「はまぐりのお吸いもの」「ひし餅」「ひなあられ」が食べられるものとしてよく知られています。
今回はそれらが食べられる意味についてご紹介します。

ちらし寿司、はまぐりのお吸いもの

ひな祭りの食べ物

ちらし寿司
ちらし寿司そのものより、縁起の良い具が祝の席にふさわしく、華やかで彩りのある食卓にしてくれることから、ひな祭りの定番メニューとなっているようです。
具には、えび(腰が曲がるまで長生きする)、れんこん(将来の見通しがいい)、豆(健康でまめに生きる)など縁起のいい具や卵、絹さや、みつばなどの彩りのよい具材で飾ります。

はまぐりのお吸いもの
はまぐりの貝殻は、最初から対になっている貝殻でなければぴったりと合いません。 このことから、仲のよい夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められているそうです。

ひし餅

ひな祭りの食べ物

ひし形をしたお餅で、上からピンク、白、緑色の順で重ねてあります。
色の意味
ピンク=魔除け、桃の花
白=純白の雪
緑=草萌える大地
意味合いは、雪の下から新芽が芽吹き、雪の上には桃の花が咲いているという様子を表していると言われています。

ひなあられ

ひな祭りの食べ物

昔は、ひな人形は飾るだけでなく、子供たちが遊びにも使ったそうです。外出時には一緒に連れて行き、ひな人形に春の景色を見せてあげていたのです。
その際、ひな人形には欠かせないひし餅は持ち運びに不向きなことから、ひし餅を砕いてひなあられを作っておやつとして持って行ったとされています。
ひなあられは、関東と関西では味や形が違い、関東では円柱形で甘い味、関西では丸い形でしょうゆや塩で味をつけたものが一般的です。

TOP