ネットショップ 全国通販ショップ 法人のお客様
レシピ

冬至について

冬至について

12月22日は冬至で、一年で最も昼が短く、夜が長い日です。 冬至と言うと、「かぼちゃを食べる」「んのつくものを食べる」「柚子湯に入る」 などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
では、いったいなぜなのでしょうか?今回はその意味や由来などをご紹介します。

かぼちゃを食べるのはなぜ?

冬至について

かぼちゃの旬は本来夏ですが、長期保存がきくことから、冬に栄養をとるための食材として食されていました。現にかぼちゃの栄養はすばらしく、ビタミンA・C・E、カルシウム、鉄分がバランスよく含まれ、風邪の予防を始め、冷え症、貧血、老化の予防に効果的です。

「ん」のつくものを 食べるのはなぜ?

冬至について

冬至は一年で一番太陽の力が弱まる日で、この日を境に運が上がっていくとされており、更に運が良くなるようにと「ん」がつくものを食べていました。これを「運盛り」といい、れんこん・にんじん・ぎんなん・きんかん・うんどん(うどん)などが上げられます。これらは「ん」が2つ入るものとして好んで食べられていたそうです。
先に述べたかぼちゃは、漢字では「南瓜」と書き、読みは「なんきん」と読みます。「ん」が2つ付いている為、運盛りの一つとなります。

柚子湯に入るのはなぜ?

冬至について

いくつか説はあるようですが、昔は毎日お風呂に入る習慣がなかったため、運を呼び込む前の厄払いをするための禊(みそぎ=身を清めるもの)であったとされます。
また、柚子は寿命が長く、病気に強い柚子の木にならい、柚子湯に入り、無病息災を祈る風習になったとも言われています。柚子=融通がきく、冬至=湯治といった語呂合わせで柚子湯に入るという説もあるようです。

TOP