レシピ
節分について
節分は各季節の始まりの日
(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のことです。
江戸時代以降からは、特に立春の前日を指す場合が多いです。 季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えらており、 邪気を追い払うために古くから豆まきが行われてきました。
今回は豆まきについてご紹介します。
「豆まき」の由来
鬼は~外、福は~内と言いながら豆をまき、自分の数え年だけ豆を食べると、病気にならず、健康でいられると言われています。
昔話で、京都の鞍馬山に鬼が出た時、鬼を追い払うのに炒った豆を投げつけて鬼を退治できたという話があります。「摩の目(摩目=まめ)」に投げつけ、「摩を滅する(摩滅=まめ)」という語呂合わせで、摩=鬼として、鬼の目に豆を投げつけたり、鬼を追い払うことから豆まきをするようになったそうです。
また、節分の日に食べるものは、いろいろあります。地域によって違いはありますが、最近ではいろんな恵方巻きを目にします。
その他はいわし・けんちん汁・こんにゃく等です。